GO TOP

Information

Information

細胞小器官内の遊離亜鉛イオンの定量技術を開発~亜鉛の生理機能と関連疾患メカニズムの解明に期待~

細胞小器官内の遊離亜鉛イオンの定量技術を開発~亜鉛の生理機能と関連疾患メカニズムの解明に期待~

2020.09.30 14:00

【発表のポイント】

  • 細胞小器官内の亜鉛イオンも検出可能な蛍光プローブ*1の開発に成功
  • ゴルジ体には通説よりも高濃度の遊離亜鉛イオンが存在することを確認
  • 混沌としていた細胞小器官内亜鉛研究に新たな展開
 

【概要】

 亜鉛イオンは多くの生理機能やがんなどの疾患に関わる重要な金属イオンですが、その詳しい細胞内動態はほとんど明らかになっていません。東北大学多元物質科学研究所(大学院生命科学研究科および理学研究科 兼担)の小和田俊行助教、松井敏高准教授、水上進教授らのグループは、同研究所の天貝佑太助教、稲葉謙次教授らと共同で、細胞内局所への標的化および定量が可能な亜鉛イオン検出蛍光プローブ「ZnDA-1H」*2を開発しました。その結果、ゴルジ体内にはこれまでの報告よりもはるかに高濃度の遊離亜鉛イオンが存在していることを明らかにしました。本研究成果は、亜鉛の生理機能や疾患メカニズムを解明する上で重要なツールとなることが期待されます。
 本研究成果は、2020年9月29日11時(米国東部時間)に、米国科学誌Cell Chemical Biologyにオンライン公開されました。
 
 
 
図1. 新規緑色蛍光プローブ「ZnDA-1H」の亜鉛イオン検出原理
 
 
 
【用語説明】
*1. 蛍光プローブ:標的とする生体分子との化学反応やイオンの配位によって、蛍光波長や蛍光強度などの蛍光特性が変化する機能性分子のこと。本研究では、亜鉛イオンに配位することで蛍光強度が増大する。 *2. ZnDA(ずんだ, Zn2+-Detectable Aminocoumarin-based fluorescent probe):東北大学のある仙台市の郷土菓子「ずんだ餅」の色によく似た黄緑色の蛍光を発することにちなんで名付けられた。
 
 
【論文情報】
タイトル:Quantitative imaging of labile Zn2+ in the Golgi apparatus using a localizable small-molecule fluorescent probe
著者:Toshiyuki Kowada,1,2,3 Tomomi Watanabe,2 Yuta Amagai,1 Rong Liu,2 Momo Yamada,3 Hiroto Takahashi,1 Toshitaka Matsui,1,2,3 Kenji Inaba,1,2,3 Shin Mizukami1,2,3
1 東北大多元研 2 東北大院生命 3 東北大院理
掲載誌:Cell Chemical Biology
 
【詳細】
 
【関連リンク】
 
【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学多元物質科学研究所 
教授 水上 進(みずかみ しん)
電話:022-217-5116
E-mail:shin.mizukami(at)tohoku.ac.jp
 
 
(報道に関すること)
東北大学多元物質科学研究所 広報情報室
電話:022-217-5198
E-mail:press.tagen(at)grp.tohoku.ac.jp