微生物進化機能開発 分野
微生物の進化機構を理解し、微生物機能開発手法の確立と環境浄化への応用を目指す
研究分野
研究
微生物の進化機構を理解し、微生物機能開発手法の確立と環境浄化への応用を目指す
環境中には人工的に化学合成した環境汚染物質をも食べてしまう細菌がいる。これまでの研究で、このような細菌がどのような遺伝子・酵素を使い、どのように細胞として分解能力を発揮しているのかが明らかにされてきた。しかし、このような細菌が環境中で比較的短期間で誕生した「過程」は未だ謎に包まれている。
本講座では、このような人為起源難分解性環境汚染物質分解細菌を主な研究対象として、微生物(細菌)の進化機構を「遺伝子」・「酵素」・「細胞」・「ゲノム」・「集団」・「環境」の各レベルで理解し、得られる知見を元に、「微生物の未開拓機能開発手法」や「高度難分解性環境汚染物質の浄化法」など新技術の確立を目指す。
本講座は、公益財団法人発酵研究所(IFO)のサポートにより2016年10月に設立された。
研究室URL | http://www.ige.tohoku.ac.jp/bishin/index.html |
---|