植物分子育種 分野
植物のゲノムには、形態形成から生殖形質を統御する細胞間相互作用因子・環境適応因子の情報が刻まれている。しかし、その機能原理の実態は不明な部分が多い。本分野では、先端ゲノム研究や情報科学などを用いた領域融合的研究手法により、これらの統御鍵因子の機能原理を探求する。解明できた鍵因子については、分子・遺伝子改変を通じて植物における環境適応機構や形態形成・生殖形質の鍵因子間ネットワークを理解し、それに基づく分子育種を試みる。
我々が標的とする形質である「アブラナ科植物の自家不和合性」(植物の細胞間相互作用や生殖形質のモデルである)は、雌雄S遺伝子表現型が一致した時に自己花粉が拒絶される自他識別反応である。これまで我々は、S対立遺伝子間の優劣性発現機構、S遺伝子の下流遺伝子などを解明し、世界をリードしてきた。今後、次世代シークエンサーとの融合で、自家不和合性・受粉反応の包括的理解から分子育種を目指す。さらに、特殊な形の花被片(唇弁)を有する「ラン」や雌雄性を有する雌雄異株「アスパラガス」を用い、これらの花器官形成に関わる遺伝子群の単離・機能解析を行うとともに、網羅的遺伝子発現解析やゲノム解析を行うことにより、花被形態や雌雄性分化の多様性進化機構を分子レベルで解明することを目的とする。