GO TOP

研究分野

分子化学生物学専攻 :
協力教員

研究

細胞機能 分野

細胞機能 分野

 細胞周期とは、一つの細胞が二つの細胞へ分裂する過程のことです。私達、多細胞生物は一つの受精卵から分裂(すなわち細胞周期)を繰り返し、その間にさまざまな機能を獲得します。そのような細胞の集団が、一つの個体として生命活動を行っています。個体を構成する細胞たちは、さまざまな機能を発揮しているのですが、すべての細胞がほぼ同じゲノムDNAを持っています。
 この複製と分裂を繰り返しながらゲノムが安定的に維持されている仕組みと、増殖し周囲の環境に反応して個体を構成する細胞としての機能が正しく発揮されていく仕組みを理解することが私たちの分野のミッションです。
 さらに、私達の正常な発生・分化の仕組みが破綻の結果が、悪性腫瘍や神経変成疾患など様々な疾患であると考え、病態を理解し治療法開発へのヒントを得たいと考えています。

特色・実績

 私たちの分野では、細胞の増殖や分化に関わる分子、発がんなど疾患に関わる分子の探索と、それらの分子の機能を明らかにすることを目指しています。
 そのために大きく二つの方法からアプローチしています。第一は、細胞の増殖や分化・疾患の発症に関わることが予想されている分子について、その生物学的な機能を明らかにしようとするものです。第二は、ヒト疾患(特に悪性腫瘍)サンプルを対象にした網羅的データから情報学的な解析を行い、新しい疾患関連分子や疾患に関連する分子ネットワークの発見を目指すものです。いずれも、最終的には、生化学や細胞生物学的な解析方法を駆使して分子機構を明らかにすると同時に、主にマウスをモデル動物として個体内でその機能が発揮されていることを検証しています。

研究室URL http://www.devgen.med.tohoku.ac.jp/

教員紹介

教授 中山 啓子
詳細を見る
細胞周期制御、発がん機構、タンパク質の制御