研究内容
l 植物の旺盛な増殖を支える分子基盤
植物は動物と異なり、生涯にわたり形作りを続け、旺盛に増殖します。これを可能にするのは、胚発生後も次々と幹細胞集団(メリステム)を作り出すという植物の能力です。これにより植物は成長パターンを柔軟に調節し、環境に適応した形づくりを続けます。私達は、成長パターンを決定する基本的な仕組みや環境に合わせた調節機構、進化について研究しています。
1. 植物多能性幹細胞を決定づけるしくみ
多能性幹細胞は、様々な種類の器官・組織・細胞を生み出す能力を備えた特別な細胞です。植物は体の先端にある分裂組織の中に、多能性幹細胞を備えています。私たちは、モデル植物ヒメツリガネゴケを用いて、多能性幹細胞が作られ維持されるしくみを研究しています。
(→詳しい説明)

2. 環境に合わせて増殖を調節するしくみ
多くの植物は種子だけではなく、体の一部からクローンを作る「栄養繁殖」でも旺盛に増殖します。植物は環境に応じた効率よい栄養繁殖システムを進化させていますが、栄養繁殖を最適化する仕組みについては未解明な部分が多いです。私たちは、身近なコケ植物、ゼニゴケを用いて、クローンである無性芽の形成のしくみや、環境条件に応じて無性芽数が調節されるしくみを研究しています。
(→詳しい説明)

3. 植物ホルモンやその信号伝達系の起源と進化
植物ホルモンは、成長や環境情報への応答など植物の生命現象のほとんどすべてに関わります。私たちは、植物の成長や環境応答を調節する植物ホルモンであるストリゴラクトンとKAI2シグナル伝達を研究対象として、その起源や進化を研究しています。
(→詳しい説明)
