GO TOP

最新情報

研究成果

最新情報

ニホンヤモリは外来種だった! 遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史

ニホンヤモリは外来種だった! 遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史

2022.12.01 11:00

発表のポイント

  • ニホンヤモリは約3000年前に中国から九州に渡来後、人の移動や物流に便乗して東に分散したことを、ゲノムワイドの変異解析と古文書の記録で推定。
  • ニホンヤモリの分布拡大パターンは日本社会の発展と同調。
  • 現在の生物分布と多様性に、近代以前の人と生物の関係が強く影響。

概要

 ニホンヤモリは、日本民家の“隣人”で家の守り神(家守)として親しまれていますが、中国東部にも分布しており、実は在来種ではなく外来種ではという疑いがもたれてきました。しかし、渡来期も含めその来歴は不明でした。東北大学大学院生命科学研究科博士課程学生の千葉稔氏と東北アジア研究センターの千葉聡教授らのグループは、その日本進出の過程を、ゲノムワイドの変異解析と古文書の調査から推定することに成功しました。
 ニホンヤモリは、約3000年前に中国から九州に渡来し、平安時代末までに近畿へ、一部が東海道を東進して江戸後期~明治初期に関東へ、また戦国時代に近畿から北陸に移った系統が江戸時代には、北前船の寄港地として栄えていた酒田へと移住したと推定されました。遺伝子から推定された歴史は古文書の記録と整合的であり、日本社会の発展の歴史との間に見られる多くの共通点は、ニホンヤモリが人や物資の移動に伴って分布を広げたことを裏付けます。本研究成果は、現在の生物の分布や多様性を理解する上で、近代以前の人と生物の関係が無視できない要因であることを示す重要な成果です。
 本研究結果は、2022年11月30日の米国科学誌PNAS Nexus(オンライン速報版)に掲載されました。
 
図1. ヤモリに関する記述が見られた主要な古文書。
 
 
 
図2. 地域ごとに分化したニホンヤモリの分子系統(左)とそれぞれの地域における現在→過去方向の個体数増減の歴史(右)。
 
図3. 集団遺伝学的に推定したニホンヤモリの各地域への進出年代(上)と人文史的観点との対応(下)。
 
【論文情報】
Minoru Chiba, Takahiro Hirano, Daishi Yamazaki, Bin Ye, Shun Ito, Osamu Kagawa, Komei Endo, Shu Nishida, Seiji Hara , Kenichiro Aratake , & Satoshi Chiba (2022) PNAS Nexus. The mutual history of Schlegel’s Japanese gecko (Reptilia Squamata Gekkonidae) and humans inscribed in genes and ancient literature.
 
 
 
 
【問い合わせ先】
(研究に関すること)
東北大学東北アジア研究センター
担当 教授 千葉 聡 (ちば さとし)
電話番号:022-795-7560
Eメール: schiba(at)tohoku.ac.jp
 
(報道に関すること)
東北大学大学院生命科学研究科広報室
担当 高橋 さやか (たかはし さやか)
電話番号: 022-217-6193
Eメール: lifsci-pr(at)grp.tohoku.ac.jp
 
東北大学は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。