1.東北経済産業局様からのご案内
件名:【参加者募集中!】東北だから一気に学べる半導体の世界~この夏半導体を学んでみませんか?~
平素よりお世話になっております。
T-Seeds(※)事務局・東北経済産業局の亀田と申します。
(※)東北半導体・エレクトロニクスデザインコンソーシアム(https://t-seeds.jp/)
皆様は「半導体」について、どのくらい知っているでしょうか?
九州や北海道に大規模工場が進出、Switch2にエヌビディアのGPUが搭載、などなど、普段ニュースで目に触れる機会も多いと思います。
そんな「半導体」は、東北地方も製造・研究の拠点として、日本・世界にとって重要な地域であることをご存知でしょうか?
この夏、東北地方の半導体産業、半導体の基礎知識などを学ぶことができる様々なプログラムを開催します。
半導体に詳しい方も、そうでない方もご参加いただけるものですので、奮ってご参加ください!
気になるプログラムについて、いくつでも無料でご参加いただけます。
↓お申込みはこちらから↓
◆オープンセミナー(8月18日(月)14:00~15:00)
・電子情報技術産業協会(JEITA)より、半導体の基本情報や最新動向などを分かりやすく講演いただきます。
特に、初めて半導体を知る方にオススメです!
・開催方法:オンライン
・申込〆切:8月8日(金)
◆オンデマンド講座(8月1日(金)~1月31日(土))
・半導体の基礎知識や歴史など、少し詳しく勉強したい方にオススメです!
オンデマンド配信のため、いつでもどこでも何度でも視聴いただけます。
・申込〆切:1月23日(金)
◆半導体製造実習(9月1日(月)~2日(火))
・東北大学の施設で、自らシリコンウエハに回路を描き、そのチップを組み込んだデバイス作成を体験できるプログラムです。
難しそうに感じるかもしれませんが、座学パートもあり、専攻は関係なくご参加いただけます。
・県外からの参加者には、交通費・宿泊費の一部補助もございます。
・申込〆切:8月18日(月)
◆企業視察ツアー
・東北の半導体企業に訪問し、工場見学や先輩社員との意見交換などを開催します。
未来の便利な暮らしを支える企業を、ご自身の目で見学してみましょう!
・開催日:8~10月の期間中10企業で開催
個別企業名・開催日は申込フォームよりご確認ください。
・申込〆切:各開催日の14日前まで
【お問合せ先】
T-Seeds事務局:bzl-thk-handotai@meti.go.jp
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
2.東京大学様からのご案内
拝啓
初めてご連絡差し上げます。東京大学 松尾・岩澤研究室 講義チーム 茂串と申します。
この度、東京大学松尾・岩澤研究室および東京大学d.labが共催する無料オンライン講座「AIと半導体」の受講生募集のご案内でご連絡を差し上げました。
半導体技術の進化は、AIの発展と切っても切り離せない関係にあります。特に深層ニューラルネットワークや大規模言語モデル(LLM)は、半導体の性能向上によってその能力を飛躍的に高めてきました。しかし、AIモデルのさらなる発展と実用化には、半導体設計者がAIの仕組みと要件を深く理解することが不可欠です。
本講座では、この「AIと半導体の融合」を深く掘り下げます。深層ニューラルネットワークやLLMを支える最新の半導体技術から、プロセッサ、回路、GPU/FPGAといったハードウェアの基本原理と応用、CUDA等のソフトウェアライブラリまで、基礎から応用までを体系的に学べる全9回のプログラムで構成されています。
また、クラウド上でのFPGA設計体験や演習課題を通じて、知識だけではない実践力を養うことができます。貴研究室の学生・研究者の皆様にとって、AIの視点を取り入れた最先端の知識と実践力を同時に養っていただけます。
貴研究室での教育活動にご活用いただけますよう、学生個人だけでなく団体でのお申し込み(10名~)も承っております。研究室単位でのご受講をご検討いただける場合、以下の団体申込フォームからお申し込みください。団体申込の場合、取りまとめいただく団体責任者(教職員等)も受講可能です(学生10名あたり教員1名まで)。
団体申込フォーム:https://forms.gle/MgHgjYqGW33iGyaKA
本講座の詳細および学生個人の申込は、下記URLをご参照ください。
本講座の受講が、貴研究室の研究テーマや学生の皆様の学びの一助となれば幸いです。お忙しい折とは存じますが、何卒ご検討いただけますようお願い申し上げます。
敬具