植物の進化生態学が専門です。植物の生態的性質がなぜ進化したのかを、「適応的な性質が進化した」という視点から解き明かそうとしています。とくに興味を抱いているのが植物の繁殖戦略の進化です。花を作り、訪花昆虫を誘引し、種子を結実させる。この過程は、植物種間で実に多様に分化しており、さまざまな不思議が詰まっています。その繁殖戦略が適応的な理由は何なのか。なぜ、種によって異なる繁殖戦略を採るのか。こうしたことを、数理モデルを用いた理論的解析と、野外調査による実証的研究により解明しようとしています。
「これから論文を書く若者のために」などの、論文執筆・プレゼンテーションの仕方に関する本もたくさん書いています。論文・プレゼンに関する出張講義も行っています。
キャンパス | 青葉山 キャンパス |
---|---|
所属研究室 |
植物繁殖生態
|
連絡先 | 022-795-6697 |
sakai@tohoku.ac.jp |
経歴 |
京都大学理学部卒業 |
---|---|
著書・論文 |
酒井 聡樹 (2015) これから論文を書く若者のために:究極の大改訂版 共立出版
酒井 聡樹 (2018) これから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術 第2版 共立 出版
酒井 聡樹 (2013) これから研究を始める高校生と指導教員のために:研究の進め方・論文の書き 方・口頭とポスター発表の仕方 共立出版
酒井 聡樹 (2017) これからレポート・卒論を書く若者のために 第2版 共立出版
酒井 聡樹 (2011) 100 ページの文章術:わかりやすい文章の書き方のすべてがここに 共立出版
酒井 聡樹・高田 壮則・東樹 和宏 (2012) 生き物の進化ゲーム 大改訂版 共立出版
酒井 聡樹 (2002) 植物の形:その適応的意義を探る 京都大学出版会
詳しくは下記を参照 |
所属学会 |
日本生態学会 |
担当講義 |
植物進化生態学(5セメスター) |
最近の研究について
植物の繁殖戦略の進化に関して、以下のような研究を行っています。
自殖の進化
多くの植物は両性です。すなわち、同一個体が花粉と胚珠の両方を生産します。そのため、自分の花粉を受精して種子生産をする自殖が可能です。自殖には、他個体との交配なしに種子生産をできるという有利点と、種子の質が低下してしまうという不利点とがあります。これら有利点・不利点が絡み合い、ある植物は自殖を積極的に行い、ある植物は自殖を回避しています。どのような条件で自殖が進化するのか。自殖が、他の繁殖形質の進化にどのような影響を与えるのか。こうしたことを、主に理論的に解析しています。
訪花昆虫の誘引戦略
虫媒花は、目立つ花をつけたり蜜を生産したりして訪花昆虫を誘引しています。その誘引戦略を解析しています。訪花昆虫がどのような花に誘引されるのか、それは、花のどのような形質と関係しているのか。これらのことを、野外調査を中心に調べています。
花生産における性投資戦略
花は、雌器官(雌しべ)・雄器官(雄しべ)・誘引器官(花弁・蜜)からなります。これら各器官への資源投資量は植物種によって大きく異なります。同一種の個体間でも異なることがあります。さらには、同一個体の花間でも異なりえます。なぜ、このような変異が進化しているのでしょうか。植物は、繁殖成功が最大になるような、これら各器官への資源投資比を進化させているはずです。進化的に安定な資源投資を、理論的実証的に解析しています。
胚珠と種子の生産戦略
種子は、自身の子孫を残すための器官です。そのため種子の生産戦略も非常に多様に進化しています。たとえば、種子の大きさは植物種によって大きくことなります。これはおそらく、子孫を残す上で有利な大きさが、条件に応じて異なるためです。一方、胚珠は、受精して種子となります。そのため、どのような性質の種子を作るのかということと、どのような性質の胚珠を作るのかが密接に関連しています。胚珠・種子の生産戦略を統一的に捉え、子孫を残すための植物の戦略を解明しようとしています。