GO TOP

研究分野

生態発生適応科学専攻 :
特任教員

研究

南澤 究

特任教授 南澤 究
キャンパス 片平 キャンパス
所属研究室 土壌微生物
連絡先 022-217-5714
E-mail kiwamu@ige.tohoku.ac.jp
ホームページ https://lifescitohokuchiken.wordpress.com/
Google scholar

https://scholar.google.com/citations?user=gBIKdJ0AAAAJ&hl=en

最近の研究から、植物が低窒素などの環境変化に応答して、共生する微生物を選択していることが分かっています。一方、微生物が植物と共生能を獲得するとリスクも抱え込みます。さらに面白いことに、植物と共生する微生物は温室効果ガスの生成や消滅といった生物地球化学領域にも深く関わっていることを明らかにしてきました。私は、このようなダイナミックな植物共生微生物の姿を明らかにして、持続的な食料生産や地球環境を守る学際科学を目指しています。

経歴

東京大学農学部卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程退学(農学博士)。茨城大学農学部助手、茨城大学農学部助教授を経て平成8年東北大学遺伝生態研究センター教授。平成13年改組で現職

著書・論文
  1. 南澤究(2016)植物における共生の総論、(第13章pp.138-146)、共生微生物、生物と密接に関わるミクロな生命体、化学同人(東京)
  2. Minamisawa et al. 2016. Are symbiotic methanotrophs key microbes for N acquisition in paddy rice root? Microbes Environ. 31: 4-10.
  3. Akiyama et al. 2016. Mitigation of soil N2O emission by inoculation with a mixed culture of indigenous Bradyrhizobium diazoefficiens. Scientific Reports 6: 32869.
  4. Igai et al. 2016. Nitrogen fixation and nifH diversity in human gut microbiota. Scientific Reports 6: 31942.
  5. Hidaka et al. 2015. Visualization of NO3-/NO2- dynamics in living cells by fluorescence resonance energy transfer (FRET) imaging employing a rhizobial two-component regulatory system. J. Biol. Chem. 291: 2260-2269. 
  6. Anda et al. 2015. Bacterial clade with the ribosomal RNA operon on a small plasmid rather than the chromosome. Proceedings of the National Academy of Sciences, 112: 14343-14347.
  7. Iida et al. 2015. Symbiosis island shuffling with abundant insertion sequences in the genomes of extra-slow-growing strains of soybean bradyrhizobia. Appl. Environ. Microbiol. 81:4143-4154.
  8. Okubo et al. 2015. Elevated atmospheric CO2 levels affect community structure of rice root-associated bacteria. Front. Microbiol. 6: 136.
  9. Shiina et al. 2014. Correlation between soil type and N2O reductase genotype (nosZ) of indigenous soybean bradyrhizobia: nosZ-minus populations are dominant in Andosols. Microbes Environ. 29: 420-426.
  10. Sanchez et al. 2014. The nitrate-sensing NasST system regulates nitrous oxide reductase and periplasmic nitrate reductase in Bradyrhizobium japonicum. Environ. Microbiol. 16: 3263-3274
  11. Bao et al. 2014. Metaproteomic identification of diazotrophic methanotrophs and their localization in root tissues of field-grown rice plants. Appl. Environ. Microbiol. 80: 5043-5052. (Research Highlight selected)
  12. Bao et al. 2014. A rice gene for microbial symbiosis, Oryza sativa CCaMK, reduces CH4 flux in a paddy field with low nitrogen input. Appl. Environ. Microbiol. 80: 1995-2003. (Research Highlight selected)
  13. Ikeda et al. 2014. Low nitrogen fertilization adapts rice root microbiome to low nutrient environment by changing biogeochemical functions. Microbes Environ. 29: 50-59.
  14. Itakura et al. 2013. Mitigation of nitrous oxide emissions from soils by Bradyrhizobium japonicum inoculation. Nature Climate Change 3: 208-212.
  15. Okubo et al. 2013. Genome anlaysis suggests that the soil oligotrophic bacterium Agromonas oligotrophica (Bradyrhizobium oligotrophicum) is a nitrogen-fixing symbiont of Aeschynomene indica. Appl. Environ. Microbiol. 79: 2542-2551.
  16. 南澤 究 (2013) 物質循環のミッシングリンクを解く微生物研究、遺伝、9月号, 67(5): 544-546.
  17. Ikeda, S., T. Ohkubo, T. Kaneko, S. Inaba, T. Maekawa, S. Eda, S. Sato, S. Tabata, H. Mitsui, and K. Minamisawa. 2010. Community shifts of soybean stem-associated bacteria responding to different nodulation phenotypes and N levels. ISME Journal 4: 315-26.
  18. Itakura et al. 2009. Genomic comparison of Bradyrhizobium japonicum strains with different symbiotic nitrogen-fixing capabilities and other Bradyrhizobiaceae members. ISME J. 3: 326-339. 
  19. Okubo, T., S. Fukushima, M. Itakura, K. Oshima, A. Longtonglang, N. Teaumroong, H. Mitsui, M. Hattori, R. Hattori, T. Hattori, and K. Minamisawa. 2013.
所属学会

日本微生物生態学会、植物微生物研究会、日本土壌肥料学会、日本土壌微生物学会、 日本農芸化学会、国際微生物生態学会(ISME)

最近の研究について

根粒菌の全ゲノム情報と実験から共生機構、窒素•炭素の物質循環、微生物進化について解明しています。最近は、50年前から知られていたダイズ耐病性遺伝子と特定の根粒菌グループの共生の流産がどのようにして起こるかについて興奮しながら研究しています。 根粒菌の脱窒能は根圏から放出される地球温暖化ガス(N2O)発生に深く関係しているという地球環境の研究も行い、着目されています。さらに、N2O還元除去する酵素の新規制御系をみつけ、自然のダイズ根粒菌株を利用して地球温暖化を防止する研究にも発展しています。また、自然界では微生物コミュニテイーとして相互作用を通じて機能していることが多く、根粒菌やエンドファイトでその法則性を見つけつつあります。

メッセージ

これからの学問は、一つのことを深く解析して探究するだけでなく、総合化や学際領域の開拓がますます重要になってくると思います。そのためには、基礎だけでなく、周辺領域も意欲的に勉強することが大切です。共生や土壌微生物に興味がある人は是非私達の研究室を覗いて見て下さい。