茨城県日立市生まれ、その後は京都、新潟県十日町市、埼玉県所沢を経て東北の地・宮城へ来ました。3児の母です。おもしろい虫の行動を観察するのが大好きで、特にオトシブミやハキリバチなど植物を多様に加工する虫にはワクワクがとまりません(今、一番見たいのは、モンハナバチ類の巣材としての葉っぱの毛刈り取り&植物性フェルト作成行動です)。小さな子供たちが自然の中で生き物と楽しそうにたわむれるのを見ると幸せな気持ちになります。人と自然の共生の形について、日々考えています。
特任助教 小林 知里

キャンパス | 青葉山 キャンパス |
---|---|
所属研究室 |
統合生態
|
連絡先 | 022-795-6688 |
chisato.kobayashi.e1@tohoku.ac.jp | |
ホームページ | https://researchmap.jp/read0128288 |
経歴 |
京都大学理学部卒業、京都大学人間・環境学研究科 博士課程修了。日本学術振興会DC1, PD, RPD,新潟県十日町市立里山科学館研究員、森林総合研究所東北支所特別研究員、東北大学農学研究科学術研究員を経て、現職。
|
---|---|
著書・論文 |
Chisato Kobayashi, Hiromi Mukai, Takuma Takanashi. Vibrations and mushrooms: Do environmental vibrations promote fungal growth and fruit body formation? Ecology, e4048 (2023)
Makoto Kato, Atsushi Kawakita, Ryutaro Goto, Tomoko Okamoto, Chisato Kobayashi, Yume Imada, Yuta Nakase, Tatsuki Nishioka, Bakham Chanthavong, Khamsing Keothumma, Yasuyuki Kosaka. Community-level plant-pollinator interactions in a Palaeotropical montane evergreen oak forest ecosystem. Journal of Natural History, 54: 2125-2176 (2020)
Chisato Kobayashi, Kazunori Matsuo, Masakado Kawata. Contradictory effects of leaf rolls in a leaf-mining weevil. Scientific Reports, 10: 12180 (2020)
Chisato Kobayashi, Kazunori Matsuo, Kyohei Watanabe, Nobuaki Nagata, Yukari Suzuki-Ohno, Masakado Kawata, Makoto Kato. Arms race between leaf rolls and parasitoids: diversification of plant-manipulation behavior and its consequences. Ecological Monographs, 85: 253-268 (2015)
小林知里. 「新潟県十日町市松之山におけるオトシブミ類の寄主植物利用状況.」昆蟲, 14: 105-111 (2011)
Chisato Kobayashi, Yudai Okuyama, Kazuhide Kawazoe, Makoto Kato. The evolutionary history of maternal plant-manipulation and larval feeding behaviours in attelabid weevils (Coleoptera; Curculionoidea). Molecular Phylogenetics and Evolution, 64: 318-330 (2012)
Chisato Kobayashi, Yu Fukasawa, Dai Hirose, Makoto Kato. Contribution of symbiotic mycangial fungi to larval nutrition of a leaf-rolling weevil. Evolutionary Ecology, 22: 711-722 (2008)
Makoto Kato, Yasuyuki Kosaka, Atsushi Kawakita, Yudai Okuyama, Chisato Kobayashi, Thavy Phimminth, Daovorn Thongphan. Plant-pollinator interactions in tropical monsoon forests in Southeast Asia. American Journal of Botany, 95: 1375-1394 (2008)
Chisato Kobayashi, Makoto Kato. Effects of leaf quality and microhabitat on the survival of a leaf-rolling weevil (Attelabidae). Ecological Research, 22: 150-155 (2007)
Chisato Kobayashi , Makoto Kato. To be suspended or to be cut off? Differences in the performance of two types of leaf-rolls constructed by the attelabid beetle Cycnotrachelus roelofsi. Population Ecology, 46: 193-202 (2004)
Chisato Kobayashi, Makoto Kato. Sex-biased ectosymbiosis of a unique cirripede, Octolasmis unguisiformis sp. nov., that resembles the chelipeds of its host crab, Macrophthalmus milloti. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom, 83: 925-930 (2003)
Chisato Kobayashi, Yudai Okuyama, Kazuhide Kawazoe, Masakado Kawata, Makoto Kato. “Evolutionary history of maternal plant-manipulation and larval feeding behaviours in Attelabidae (Coleoptera; Curculionoidea) and evolution of plant-basal weevil interaction.” Evolutionary Biology: Genome Evolution, Speciation, Coevolution and Origin of Life, Springer, pp229-245 (2014)
小林知里. 「植物を“剪定”して産卵する虫:植物-植食性昆虫の隠れた関係性に迫る」、細胞, 55:630-632 (2023)
Chisato Kobayashi, Makoto Kato. A new species of Poropoea (Trichogrammatidae) oviposites by entering through the oviposition hole of attelabid beetle. Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University, 29: 427-432 (2004)
|
所属学会 |
日本生態学会、日本昆虫学会、種生物学会
|
最近の研究について
昆虫の興味深い行動の裏にある、生物間相互作用の新しい形を探る研究を進めています。
具体的には、カタビロハムシが産卵時に植物の葉をわざわざ切り落とすのはなぜか?オオミドリシジミ幼虫がコナラの葉を摂食前に数枚だけ傷つけておくのはなぜか?コミスジ幼虫の小刻みに震えるような独特の歩行は捕食者の目をすり抜ける効果があるのか?などを、植物の誘導防御遮断効果や、捕食者の獲物認識機構などとの関連性から、行動観察・行動解析・野外操作実験・遺伝子発現量解析等を組み合わせて研究しています。
また、世界的に問題とされる都市部での過度な虫嫌いが増加する現象に対し、保育環境における子供と自然(特に虫)との健全な関係性を育むための保育カリキュラム作成についても、連携保育園に通いつつ研究を進めています。
具体的には、カタビロハムシが産卵時に植物の葉をわざわざ切り落とすのはなぜか?オオミドリシジミ幼虫がコナラの葉を摂食前に数枚だけ傷つけておくのはなぜか?コミスジ幼虫の小刻みに震えるような独特の歩行は捕食者の目をすり抜ける効果があるのか?などを、植物の誘導防御遮断効果や、捕食者の獲物認識機構などとの関連性から、行動観察・行動解析・野外操作実験・遺伝子発現量解析等を組み合わせて研究しています。
また、世界的に問題とされる都市部での過度な虫嫌いが増加する現象に対し、保育環境における子供と自然(特に虫)との健全な関係性を育むための保育カリキュラム作成についても、連携保育園に通いつつ研究を進めています。