GO TOP

研究分野

脳生命統御科学専攻 :
神経ネットワーク講座

研究

竹内 秀明

教授 竹内 秀明
キャンパス 片平 キャンパス
所属研究室 分子行動
連絡先 022-217-6218
E-mail hideaki.takeuchi.a8@tohoku.ac.jp
ホームページ https://sites.google.com/view/molecular-ethology-laboratory https://sites.google.com/view/molecular-ethology-laboratory/english
Researchmap
 私は大学院時代から動物の社会行動に関わる神経機構に興味があり、ミツバチやメダカを用いて「社会的コンピテンス(社会に適応する能力)」の解明に取り組んできました。近年の行動生態学の発展によって、魚類(グッピーやシクリッド)も個体認知を介した高度な社会適応能力を持つことが分かってきました。私は魚類の社会適応能力の分子・神経的基盤を解明し、ヒトを含む哺乳類と比較することで、その進化的起源をたどることができると考え、2005年から分子遺伝学のモデル生物である小型魚類(メダカ)を材料に研究を行なっています。研究内容の詳細については、研究室ホームページをご覧ください。
経歴
1971年生まれ。1994年東京大学薬学部卒業、1999年同大学大学院薬学系研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、未来開拓事業リサーチアソシエイトなどを経て、2003年東京大学大学院理学系研究科産学官連携研究員、2004年同大学院理学系研究科生物科学専攻助手、2007年同大学院理学系研究科生物科学専攻助教、2014年岡山大学自然科学研究科(理学部生物学科)准教授、2019年11月より現職(岡山大学自然科学研究科特任教授・クロスアポイントメント)
著書・論文
1) A new data-mining method to search for behavioral properties that induce alignment and their involvement in social learning in medaka fish (Oryzias Latipes). T. Ochiai, Y. Suehiro, K. Nishinari, T. Kubo, H. Takeuchi PLoS ONE 8, e71685 (2013).
 
2) A neural mechanism underlying mating preferences for familiar individuals in medaka fish. T. Okuyama, S. Yokoi, H. Abe, Y. Suehiro, H. Imada, M. Tanaka, T. Kawasaki, S. Yuba , Y. Taniguchi, Y. Kamei, K. Okubo, A. Shimada, K. Naruse, H. Takeda, Y. Oka, T. Kubo, and H. Takeuchi Science 343, 91-94 (2014).
 
3) Genetic control of startle behavior in medaka fish. S. Tsuboko, T. Kimura, M. Shinya, Y. Suehiro, T. Okuyama, A. Shimada, H. Takeda, K. Naruse, T. Kubo, H. Takeuchi, PLoS ONE 9, e112527 (2014).
 
4) An essential role of the arginine vasotocin system in mate-guarding behaviors in triadic relationships of medaka Fish (Oryzias latipes). S. Yokoi, T. Okuyama, Y. Kamei, K. Naruse, Y. Taniguchi, S. Ansai, M. Kinoshita, L.J. Young, N. Takemori, T. Kubo, H. Takeuchi, PLOS Genetics 11, e1005009 (2015).
 
5)「社会脳の進化的起源の解明を目指して」奥山輝大、竹内秀明、生化学87, 605-608 、日本生化学会 (2015)
 
6) Ontogeny and sexual differences in swimming proximity to conspecifics in response to visual cues in medaka fish. Y. Isoe, Y. Konagaya, S. Yokoi, T. Kubo, H. H. Takeuchi, Zool. Sci. 33, 246-254 (2016).
 
7) Mate-guarding behavior enhances male reproductive success via familiarization with mating partners in medaka fish. S. Yokoi, S. Ansai, M. Kinoshita, K. Naruse, Y. Kamei, L.J. Young, T. Okuyama, H. Takeuchi, Front. Zool. 13, 21 (2016).
 
8) Individual recognition and the 'face inversion effect' in medaka fish (Oryzias latipes). M.Y. Wang and H. Takeuchi, eLife, 6, 24728 (2017).
 
9) 「メダカの個体認知能力と配偶者選択」王牧芸、横井佐織、奥山輝大、竹内秀明;生物の科学「遺伝」 72, 630-636, エヌ・ティー・エス (2018)
 
10) Sexually dimorphic role of oxytocin in medaka mate choice. S. Yokoi, K. Naruse, Y. Kamei, S. Ansai, M. Kinoshita, M. Mito, S. Iwasaki, S. Inoue, T. Okuyama, S. Nakagawa, L.J. Young , H. Takeuchi, Proc Natl Acad Sci USA, 117, 4802-4808 (2020).
所属学会
日本動物学会、日本比較生理生化学学会、日本神経科学学会、日本行動神経内分泌研究会

最近の研究について

1) メダカの顔認知の分子神経基盤の解明
2) 個体記憶が異性の好みを生み出す神経動作原理の解明
3) メダカの生後脳発達における外套の機能構築原理の解明
4) 遺伝子編集法(CRISPR/Cas9法)用いた社会適応障害を生じる変異体の検索

メッセージ

・基礎研究の社会的意義について(https://researchmap.jp/Takeuchi/Shiwake/):竹内が2009年に書いた文章です。2009年当時はメダカの研究を始めて4年目で、まだメダカの論文をだせずに未熟で苦しんでいた時期でした。しかし当時と現在の研究グループの運営理念とほとんど変わらないので、興味のある方はご覧ください。
・研究者の心得(https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2359_13797.html):寺田寅彦随筆集 第四巻」小宮豊隆編、岩波文庫 私が研究者を志した大学院生の頃にこの文章を読んで強く共感しました。1948年の文章ですが、現在にも通用すると思っています。