GO TOP

研究分野

生態発生適応科学専攻 :
多様性ダイナミクス講座(協力講座)

研究

福森 啓晶

助教 福森 啓晶
キャンパス 浅虫 キャンパス
所属研究室 海洋生物多様性
連絡先 017-752-3388
E-mail hiroaki.fukumori.d7@tohoku.ac.jp
ホームページ http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/
Google scholar
 
Researchmap
 
九州の宮崎県出身で小さい頃から海や川の生物が身近な環境で育ちました。大学時代に軟体動物門腹足類の種多様性と進化について興味を持ち、現在も研究を進めています。貝を探すために、川から深海まで、北から南まで、様々なフィールドで調査をしています。
経歴
2005.04–2009.03 宮崎大学農学部 生物環境科学科
2009.04–2011.03 宮崎大学大学院 農学研究科 水産科学専攻 修士課程
2011.04–2014.03 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 博士課程
2013.04–2014.03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2014.04–2015.03 日本学術振興会 特別研究員(PD: DC2より資格変更)
2015.04–2015.10 東京大学 大気海洋研究所 海洋科学特定共同研究員
2015.11–2018.03 東京大学 大気海洋研究所 底生生物分野 特任研究員
2018.04–2021.03 琉球大学 熱帯生物圏研究センター 瀬底研究施設 日本学術振興会特別研究員(PD)
2021.04–2022.06 東京大学 大気海洋研究所 底生生物分野 特任研究員
2022.07–現在    浅虫海洋生物学教育研究センター 助教(研究特任)
 
著書・論文
  1. Yamashiro, H., Fukumori, H., Aini, S.N., Hirose, Y. (2021) Snails associated with the coral-killing sponge Terpios hoshinota in Okinawa Island, Japan. Scientific Reports, 11: 20709.
  2. Fukumori, H., Itoh, H., Nakajima, N., Kano, Y. (2020) The mitochondrial genome and phylogenetic position of a marine snail Nerita (Heminerita) japonica (Gastropoda: Neritimorpha: Neritidae). Mitochondrial DNA Part B: Resources, 5: 3597-3599.
  3. Fukumori, H., Takano, T., Hasegawa, K., Kano, Y. (2019) Deepest known gastropod fauna: species composition and distribution in the Kuril–Kamchatka Trench. Progress in Oceanography, 178: Article Number 102176.
  4. Fukumori, H., Itoh, H., Irie, T. (2019) The mitochondrial genome of the gold-ringed cowry Monetaria annulus (Mollusca: Gastropoda: Cypraeidae) determined by whole-genome sequencing. Mitochondrial DNA Part B: Resources, 4: 2305–2307.
  5. Fukumori, H., Yahagi, T., Warén, A., Kano, Y. (2019) Amended generic classification of the gastropod family Phenacolepadidae: Transitions from snails to limpets and shallow-water to deep-sea hydrothermal vents and cold seeps. Zoological Journal of the Linnean Society, 185: 636–655.
  6. Fukumori, H., Hasegawa, K., Kano, Y. (2018) Abyssal gastropods in the Sea of Okhotsk (Vetigastropoda and Caenogastropoda). Deep-Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 154: 187–196.
  7. Fukumori, H., Itoh, H., Kano, Y. (2016) The complete mitochondrial genome of the stream snail Clithon retropictus (Neritimorpha: Neritidae). Mitochondrial DNA Part B: Resources, 1: 820–821.
  8. Fukumori, H., Kano, Y. (2014): Evolutionary ecology of settlement size in planktotrophic neritimorph gastropods. Marine Biology, 161: 213–227.
  9. Fukumori, H., Chee, SY., Kano, Y. (2013): Drilling predation on neritid egg capsules by the muricid snail Reishia clavigera. Journal of Molluscan Studies, 79: 139-146.
  10. Kano, Y., Fukumori, H. (2010) Predation on hardest molluscan eggs by confamilial snails (Neritidae) and its potential significance in egg-laying site selection. Journal of Molluscan Studies, 76: 360–366.
その他の業績はResearchmap(https://researchmap.jp/fukumorihiroaki)をご参照ください。
所属学会
日本貝類学会
日本ベントス学会
日本動物学会
日本動物分類学会
軟体動物多様性学会
 
担当講義
海洋生物学実習II

最近の研究について

両側回遊性腹足類の自然史
川に生息する動物の中には、その生活史の一部を海で過ごす種が知られています。貝類では、親個体が川で卵を産み、孵化したプランクトン幼生が川の流れに乗って海まで降り、海で成長したのち河口で着底(変態)して川を遡る「両側回遊」を行う種が報告されています。両側回遊種は日本の南西諸島を含む熱帯・亜熱帯島嶼河川で卓越し、種多様性が高いことが知られています。一方で、両側回遊を行う分類群では種内の形態変異が大きく、種分類は混乱していました。私は両側回遊を行うアマオブネ科の巻貝類について、分類学的・幼生生態学・進化学的視点から研究を進めています。
 
 
超深海性腹足類の種多様性と進化
北西太平洋の日本周辺には海溝と呼ばれる細長く深い溝状の地形が多く存在します。海溝域の水深6,500 m以深にある超深海帯は高水圧・貧栄養・暗黒の極限環境であり進出できる種が限られています。超深海帯へのアクセスの難しさからサンプルを得ることは難しく、多くの分類群でその真の種多様性は明らかになっていません。私は国内外の調査航海に参加し、千島海溝や日本海溝の6,500–9,580 mの水深で底引き網等により巻貝類を採集し、どの様に海溝域で多様化し、超深海に進出してきたのかについて研究を進めています。
 

メッセージ

意外と身近なところから新種が見つかることもあります。ぜひフィールド実習で海を観察し、海洋生物の多様性を感じてみてください!