よくある質問をまとめています。御不明な点は、生命科学研究科教務係までメールか電話にて御連絡下さい。
Q1.募集要項はいつ発表になりますか。
- 「前期2年の課程自己推薦」「前期2年の課程次年度4月入学(I期・II期)」
「前期2年の課程当該年度10月入学」「後期3年の課程当該年度10月入学」
→ 4月上旬~中旬 - 「後期3年の課程次年度4月編入学」
→ 11月上旬~中旬
Q2.募集要項の請求は、どのようにすればよいのですか。
- 紙媒体は廃止されます。ウェブサイトからダウンロードしてください。
Q3.本学教員への出願前の事前面談・コンタクトの方法等について
- 必ず指導を受けたいと希望する研究室の教員(教授または准教授)にメールまたは電話で連絡を入れ、自分が希望している研究・指導等とその研究室の研究内容や研究活動等が一致しているか、良く話し合いをしてください。これは、良好なマッチングを実現するために重要なプロセスです。
出願を決めた場合は、その分野の教授又は准教授へ、”第○希望分野”として出願をさせて欲しい旨をメールで伝え、了解の回答を得てください。
出願書類となります。
Q4.出願するとき、事前に指導を受けようとする教員に問い合わせすることになっていますが、第2、第3志望の教員にも問い合わせが必要ですか。
- 志望する教員の全員にQ3と同様の対応をお願いします。
Q5.第1志望,第2志望,第3志望は専攻にまたがって出すことはできますか?
- 大丈夫です。志望する分野の所属専攻がばらばらであっても問題ありません。
Q6.基礎学力試問の選択方法を教えてください?
- 第一志望分野の指導予定教員に確認して下さい。
Q7.出願時に提出した証明書や英語スコアの原本を返却してほしいのですが、可能でしょうか?
- 原則、受付完了後の返却は不可です。
- 英語スコアは再発行が可能なので返却することができません。奨学金関係や他部局等出願で必要な場合(予測される場合等含む)は、当該英語試験を実施する業者に複数枚スコアを発行するよう申請するか、出願前にコピーを取っておくなど、各自対応をお願いします。
Q8.ホームページでの合格発表について
- 募集要項等に記載の合格発表日時を目安に合格者の受験番号をHPに公開します。ただし、インターネットの不調等により発表時間が遅れる可能性もありますが、問題解消後、速やかにHPに掲載します。
- ホームページへの掲載は合格者のみとなります。
- 合否に関する電話での問い合わせには、お答えすることが出来ません。