GO TOP

研究分野

生態発生適応科学専攻 :
多様性ダイナミクス講座(協力講座)

研究

海洋生物多様性 分野

海洋生物多様性 分野

 生命が誕生し、進化の舞台となった海には現在も多様な生物が住んでおり、彼らが織りなす複雑な生物間相互作用は、更なる生物多様性を生み出しています。本分野では浅虫海洋生物学教育研究センターの周辺に生息する多様な海洋生物を研究対象として、個体発生メカニズムの遺伝子・分子・細胞レベルの研究から、個体群の維持機構、生物群集の成立機構に至るまで幅広い研究を行っており、海洋生物の多様性を多角的に理解することを目指しています。

特色・実績

 本センターの研究分野は海洋生物を用いた基礎研究において長い歴史を持っています。初代所長畑井新喜司のシロナマコの生理学・生態学の研究は「畑井のシロナマコ」として広く知られています。また、ホタテガイ産卵誘発法の開発(山本護太郎)によって養殖の道が開かれ、ミズクラゲの生活史の研究(平井越郎、柿沼好子)によって実験室内や水族館でのクラゲの飼育が初めて可能になりました。さらに、浮遊珪藻の研究(小久保清治)から海洋プランクトン研究の基礎が築かれました。この他にも、ウニ卵の受精におけるヤヌスグリーン顆粒(後に表層顆粒と呼ばれる)の発見(元村勲)や、ホヤの産卵の仕組みの研究(沼宮内隆晴)など、現在における海産無脊椎動物を用いた研究の発展に大きく貢献してきました。
 現在は、浅虫ならではの伝統あるホヤ、ウニ、クラゲを研究材料に使って、生殖細胞形成機構および胚・成体の形づくりの仕組みの研究(ホヤ・クラゲ)、中胚葉特異化機構と中胚葉の機能の進化に着目した研究(ウニ)を行っている他、卵成熟および受精機構の研究(ヒトデ)、潮間帯の生態学的研究(カニ・巻貝)、系統分類学的研究(海産クマムシ)などを行っています。

 教育研究の実績はセンターHPで詳しく解説しています。

研究室URL http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/index.html http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/asamushi/kumano_lab/ https://sites.google.com/site/minokawalab/

教員紹介

教授 熊野 岳
詳細を見る
  • 動物初期胚における生殖細胞系列形成機構の解析
  • オタマジャクシ幼生の尾が形づくられる仕組みの研究
  • エダアシクラゲの触手分岐機構の解析
教授 近藤 倫生(兼)
詳細を見る
  • 生態系の複雑さとダイナミクスを理解する
准教授 美濃川 拓哉
詳細を見る
  • ウニ類の個体発生機構
  • 海産無脊椎動物の進化発生学
助教 岩﨑 藍子
詳細を見る
助教 森田 俊平
詳細を見る
  • 海産無脊椎動物における生殖系列再生メカニズム
  • 生殖細胞と体細胞の違いを作り出すメカニズム
助教 福森 啓晶
詳細を見る
・回遊性貝類の種多様性
・深海性貝類の生物地理