GO TOP

研究分野

生態発生適応科学専攻 :
生態ダイナミクス講座

研究

統合生態 分野

統合生態 分野

生態系を特徴付ける多様性・複雑性・適応進化を統合的に理解する

特色・実績

 地球上の生命を支える生態系は、無数の生物・非生物要素が相互作用することで駆動する巨大な複雑系です。この生態系の主役である生物は、長い進化の歴史の中でその姿や性質、多種との関係性を変化させ、驚くべき多様化を遂げました。
 生態系の様々なレベル(個体群・群集・生態系)にみられる見事な調和や機能、規則性-不規則性、頑強性-脆さはどのように生じたのでしょうか。また、この生態系はいかにして地球上に誕生し、維持されてきたのでしょうか。
 統合生態分野では、野外・室内での調査実験、数理・統計モデル、Empirical Dynamic Modeling等のデータ解析など、様々な手法を組み合わせることで、生態学的現象の本質を捉え、その背後に隠された共通原理を解明することを目指します。
 研究課題は、(1)複雑生態系の構造や動態の理解、(2)大規模生態系データ(環境DNA調査・形質データベース等)に基づくデータ駆動型生態学の創設、(3)花の各器官への資源投資戦略・訪花昆虫の誘引戦略・種子生産戦略など植物の繁殖戦略に関わる適応進化、(4)生態系変動予測・制御・設計のための技術開発など多岐に渡ります。

教員紹介

教授 近藤 倫生
詳細を見る
  • 生態系の複雑さとダイナミクスを理解する
准教授 酒井 聡樹
詳細を見る
植物の繁殖戦略の進化

 植物の生態的性質がなぜ進化したのか、その究極要因を探ることが目的です。その性質を持つことが、生存や繁殖において有利 であったという視点から、その性質が進化した理由を見出そうとしています。研究手法は、野外調査・理論的解析が中心です。私自身および研究室の学生の最近 の研究テーマは以下の通りです。

  • 種子生産における、種子の大きさと数のトレードオフの形の解析
  • 植物における進化的に安定な性投資
  • マルハナバチの訪花行動の解析
  • 花序内における性投資の変異
  • 異型花柱性から雌雄異株性への進化
  • 花の形の進化
  • 雄性先熟植物における、集団の性比に依存した性投資
  • ヤマユリにおける花の香りの適応的意義
  • フキの性表現の多様性の解析
  • 装飾花の適応的意義
  • 花や種子への食害が、植物の繁殖投資に及ぼす影響
  • 花序を付ける植物における蜜分泌戦略
助教 川津 一隆
詳細を見る
力学系理論と生態学の融合
生態学現象の理解や予測を可能にする新たな解析法の開発

 
助教 田邉 晶史
詳細を見る
助教 長田 穣
詳細を見る
群集生態学、生態統計
教授 藤田 香(兼)
詳細を見る
ビジネスにおける生物多様性と自然資本、自然資本の情報開示と金融との関係、環境・社会に配慮した持続可能な調達、SDGsと地方創生
助教 DANSU EMMANUEL JESUYON
詳細を見る
Mathematical Ecology
Mathematical Epidemiology
Mathematical Sociology
Mathematical Modeling
Population Dynamics
Data Science
Machine Learning