GO TOP

研究分野

分子化学生物学専攻 :
協力教員

研究

機能化学プロテオミクス 分野

機能化学プロテオミクス 分野

 現代、ヒトではゲノムが解読されて、どのようなタンパク質が発現しているのかが、解明され、また最近では、それがどのような構造を持っているのかが明らかになりつつあると言えます。しかし、ヒトの疾患や生命の仕組みを理解するためには、タンパク質が生体内でどのように振舞っているのかを理解する必要があり、まだまだ不明な点が多く残されています。例えば、DNA、RNAを経て作られたタンパク質が、細胞内でどのような翻訳後修飾を受けるのか?どのタンパク質とどんな時に相互作用しているのか?というようなことの多くは未解明です。そのような、生物学的な手法だけでは解決困難か課題に対して、我々は有機化学を基盤としたツール開発からアプローチしています。
 プロテオミクスとは、生物が持つタンパク質を網羅的に解析する学問分野や技術の事です。私たちは化学的手法を取り入れ、生体内のタンパク質の状態の観測・制御を目的に研究を行っています。
 

特色・実績

 有機合成化学の実験手法を駆使して、有用かつ、これまでにない独自のタンパク質化学修飾法を開発します。具体的には、生体内の任意座標のナノメートルスケールの近接空間で特異的に機能するタンパク質標識技術、タンパク質表面のアミノ案残基の露出度変化を標識する技術、凝集タンパク質を選択的に標識する技術等を開発しています。これらの化学的な手法と、近年技術革新が著しく、一度の実験で数千~1万種類のタンパク質を同時に解析できる質量分析を使ったプロテオミクス手法を組み合わせることで、生命現象の理解、操作技術、創薬、診断薬開発への展開を目指します。
 
研究室URL https://www2.fris.tohoku.ac.jp/~sato/

教員紹介

准教授 佐藤 伸一
詳細を見る
生体内でのタンパク質の挙動を観測・制御するための化学修飾法開発と質量分析を使ったプロテオミクス解析