GO TOP

研究分野

分子化学生物学専攻 :
協力教員

研究

佐藤 伸一

准教授 佐藤 伸一
キャンパス 青葉山 キャンパス
所属研究室 機能化学プロテオミクス
連絡先 022-795-5262
E-mail shinichi.sato.e3@tohoku.ac.jp
ホームページ https://www2.fris.tohoku.ac.jp/~sato/
ResearcherID:
 
Researchmap:
 
東京都練馬区出身。コロナ禍で魚を捌く趣味を見つけました。生体内での化学反応制御と日本酒には詳しい自信があります。
 
経歴
2006年3月 明治薬科大学薬学部製薬学科 卒業
2006年4月 東京大学大学院薬学系研究科修士課程 入学
2006年3月 東京大学大学院薬学系研究科修士課程 修了(指導教員:橋本祐一教授)
2008年4月 東京大学大学院薬学系研究科博士課程 進学
2009年10月~2011年9月 理化学研究所 外部研究生(指導教員:袖岡幹子主任研究員)
2011年3月 東京大学大学院薬学系研究科博士課程 修了(指導教員:橋本祐一教授)
 博士(薬学)(東京大学)取得
2011年4月 東京大学 分子細胞生物学研究所 博士研究員 (橋本祐一教授)
2011年5月 米国Scripps研究所 博士研究員 (Carlos F. Barbas III教授)
2012年4月 学習院大学 理学部 化学科 助教 (中村浩之教授)
2014年2月 東京工業大学 資源化学研究所 助教 (中村浩之教授)
2016年4月 組織改革により東京工業大学科学技術創成研究院 助教 
2020年4月 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教(PI、メンター教員:石川稔教授)
2024年4月 東北大学 学際科学フロンティア研究所 准教授
2025年4月より 現職
著書・論文
【総説】
  1. Liu Z., Okamoto Y., Sato S.*, Photocatalytic Structures for Protein Modifications. ChemCatCheme 202301424 (2024). 
【原著論文】
  1. Nakane K., Fujimura C., Miyano S., Liu Z., Niwa T., Nishi H., Kadonosono T., Taguchi H., Tomoshige S., Ishikawa M., Sato S.*, Laccase-catalyzed tyrosine click reaction with 1-methyl-4-arylurazole: rapid labeling on protein surfaces. Chem. Commun. 60, 14208-14211 (2024). 
  2. Okamoto Y.*, Mabuchi T., Nakane K., Ueno A., Sato S.*, Switching Type I/Type II Reactions by Turning a Photoredox Catalyst into a Photo-Driven Artificial Metalloenzyme. ACS Catal. 13, 4131–4141 (2023). 
  3. Sato S.*, Matsumura M., Ueda H., Nakamura H., Preparation of antigen-responsive fluorogenic immunosensor by tyrosine chemical modification of antibody complementarity determining region. Chem. Commun. 57, 9760-9763 (2021). 
  4. Nakane K., Sato S.*, Niwa T., Tsushima M., Tomoshige S., Taguchi H., Ishikawa M., Nakamura H., Proximity Histidine Labeling by Umpolung Strategy Using Singlet Oxygen. J. Am. Chem. Soc. 143, 7726–7731 (2021). 
  5. Sato S., Nakamura H.*, Ligand-directed Selective Protein Modification Based on Local Single Electron Transfer Catalysis. Angew. Chem. Int. Ed. 52, 8681-8684 (2013).
所属学会
日本薬学会、日本ケミカルバイオロジー学会、日本化学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会、日本ペプチド学会、日本プロテオーム学会、International Chemical Biology Society

最近の研究について

 質量分析によるプロテオミクス技術は昨今、革命的な進歩を遂げています。一度の実験で数千から1万種類のタンパク質を同時解析でき、一日に数百サンプルの高速処理が可能となり、さらには単一細胞レベルの微量サンプルまで解析対象に含められる時代が到来しました。この技術革新の波に乗り、我々の研究室では次世代のプロテオミクス解析を可能にする独自の化学ツールを開発しています。具体的には、光刺激という外部制御可能な手段によりナノメートルスケールでのタンパク質標識を実現する光制御ナノメートル精度標識技術、「どのタンパク質のどの部位で分子認識が起きているか」を網羅的に観測する分子認識部位特定ツール、凝集タンパク質を選択的に標識する凝集タンパク質解析プラットフォームなどの化学的手法を開発しており、これらと最先端の質量分析プロテオミクス技術を統合することで、従来のアプローチでは不可能だった「化学的精度×プロテオミクススケール」の研究を実現し、生命現象の理解から創薬・診断薬開発まで幅広い応用を目指しています。

メッセージ

 私たちの研究室で目指しているのは幅広い生命科学の研究に貢献する手法論の開発と応用です。独自性の高い研究手法と、世界最先端レベルのプロテオミクス解析装置を利用できる研究環境、異分野研究者との共同研究を通じて、生命科学現状を分子で考えることのできる人材を育成していきたいです。
 研究室の見学はいつでも歓迎します。一緒に研究を楽しみましょう!