生命科学交流ミーティング
生命科学交流ミーティングは、研究室間の交流と将来のコラボレーションを目的とし、2015年に助教の先生方を中心に開始されました。2017年度から大学院生が運営を行う体制にシフトしています。
運営委員
代表:國富葵(分子細胞生物分野、D2)
呉 宏揚、畑中龍平、平松駿、大竹桃、國富葵、福島和紀、飯塚稜、小野寺諒馬、
曽我ゆふき、羽山ちさと
曽我ゆふき、羽山ちさと
※講演者も随時募集しております。
連絡先
代表:國富葵(分子細胞生物分野)aoi.kunitomi.r3(at)dc.tohoku.ac.jp
過去開催
※所属・身分は開催当時のもの
2021年度開催 (第30~)
2021年7月12日 オンラインセミナー
佐藤 伸一 助教(活性分子動態分野)
「生命科学研究への応用を指向したタンパク質化学修飾反応の開発」
亀岡 啓 助教(植物発生分野)
「植物由来化合物によるAM菌培養技術の開発と共生制御の解明」
2021年9月21日 オンラインセミナー
市之瀬 敏晴 助教 (進化ゲノミクス分野・学際科学フロンティア)
「記憶の形成・固定化メカニズム (Mechanism of memory formation and stabilization)」
林 真妃 学術研究員 (植物分子育種分野)
「植物の受粉反応における雌雄相互作用の理解をめざして (Understanding of male-female interactions during pollination in plants)」
2021年12月16日 オンラインセミナー
陀安 一郎 客員教授 (生態系機能分野)
「元素の同位体比から見る生物と環境の関係性」
塩見 こずえ 助教 (動物発生分野)
「バイオロギングによるペンギンの移動パターン観察」
2022年4月7日 オンラインセミナー
寺西 美佳 助教 (分子遺伝生理分野)
「イネCPD光回復酵素のリン酸化修飾とオルガネラ移行性」
向井 康治朗 助教(細胞小器官疾患学分野)
「自然免疫分子STINGのオルガネラ局在に応じた活性制御機構」
2022年7月5日 オンラインセミナー
橋本 駿 助教 (共生ゲノミクス分野)
「マメ科植物との共生に関与する根粒菌の遺伝子」
篠原 直登 助教(統合生態分野)
「自然生態系を構成するルールはどのように決まっているか」
2022年11月10日 ハイブリッド開催
青木 祥 助教 (脳機能発達分野)
「意欲が行動を変容させるメカニズムを知りたい」
千足 啄馬 氏 大学院生 修士2年(応用生命分子解析分野)
「ライセートに内在するリボソームの神秘」
2023年2月20日 ハイブリッド開催
菊地 謙次 准教授 (医工学研究科 生体流体力学分野)
「流れ知り、生き物を知る ~微生物からヒトにおける生物流体力学~」