生命科学交流ミーティング(ポスターセッション)

令和7年7月7日、トリプルセブンの日、本年度も生命科学研究科の生命科学交流ミーティング〜七夕ポスターセッションが開催されました。

共生ゲノミクス分野からはM2の学生(野澤さん、原田くん、金子くん)3名がポスター発表を行いました。金子くんのポスターが入賞しました。

皆さん、よくできていました ♪

On July 7, 2025, the Life Science Meeting 〜Tanabata Poster Session was held in the Graduate School of Life Sciences.

Three M2 students (Ms. Nozawa, Mr. Harada, and Mr. Kaneko) from our Symbiotic Genomics group gave poster presentations.

Well done!

ミヤコグサのサンプリング

5月28日、今週も鹿島台へ行ってきました。
今回は、M1も一緒にミヤコグサのサンプリングです。
良い結果が出ますように…

On May 28, we went to Kashimadai again.
This time, M1 students joined with us to harvesting Lotus japonicus.
Waiting for good results.

田植え作業

今年も田植えのシーズンになりました。
本年度も東北大学鹿島台圃場にてイネの研究を行います。

5月23日、今年度は新入生が授業で忙しかったので、D1の中野君とスタッフがメインで田植えを行いました。Yusdarさん、Argenさん、木田さん、三井先生、ご苦労さまでした。

Rice planting season has come this year.
We will investigate the interaction between plants and microorganisms in rice padding field.
On May 23, as new students were busy in class, our staff and D1 took the main role in planting rice seedlings.

Thanks to Nakano-kun, Yusdar-san, Argen-san, Kida-san, and Mitsui-sensei for their hard work in Kashimadai.

2025年3月生命科学研究科学位記伝達式

3月25日、生命科学研究科の学位記伝達式が行われました。
修士の皆様(今日来れなかった方も)、修了おめでとう!
中野くん、研究科長賞おめでとう!
番場先生、静岡に行っても時々遊びに来てくださいね。

皆様、新天地でのさらなるご活躍を期待しています。

お幸せに!

修士論文最終審査会が行われました (2025)

1月30日にM2たちの修士論文審査会が行われました。

論文題目は以下の通り

  • 石川愛佳「イネ根におけるメタン酸化細菌の局在および宿主遺伝子型と窒素環境が定着に及ぼす影響の解析
  • 小澤元「イネの根におけるメタン酸化窒素固定細菌に対する窒素代謝関連遺伝子の影響
  • 中野佑太「ミヤコグサ種内の遺伝的多様性が根の微生物群集に与える影響
  • 高澤瑞希「根粒菌エフェクターnopF を介した共生制御機構の解析
  • 大泉優夏「高酸素条件における好気的メタン酸化細菌の窒素固定メカニズムの解析

みな、堂々とプレゼンに臨んでいまして、とても良い審査会になったと思います。修士論文を書き上げたこと、プレゼンを頑張って準備したこと、どれも大変だったでしょう。本気で取り組んだこらら経験はこれから先の人生できっと活きてきますので。

みなさん、お疲れさまでした!

懇親会 (多目的) を行いました

鹿島台圃場の及川さん (技能補佐員) をお招きして、昨年度の感謝を伝える会を催しました。同時に修士2年学生たち修論提出お疲れ様会、Tarneeさん歓迎会を兼ねております。

及川さんには鹿島台圃場の整備に尽力していただき、大変お世話になっております。「みんながどう動くかな、どうしたら使いやすいようになるかなと常に考えながらお仕事をするのが大切」と仰られておりました。見習うことがたくさんです。ありがとうございます!