昨日よりスラナリー工科大学 (Suranaree University of Technology, Thai) よりTarnee Phimphongさんが滞在しています。東北大ではVignaに共生するBradyrhizobium属根粒菌が持つType III effectorに関連する研究を行います。日本での滞在を楽しんでもらえるとよいですね。

東北大学 共生ゲノミクス Symbiosis Genomics
佐藤修正 Lab.
昨日よりスラナリー工科大学 (Suranaree University of Technology, Thai) よりTarnee Phimphongさんが滞在しています。東北大ではVignaに共生するBradyrhizobium属根粒菌が持つType III effectorに関連する研究を行います。日本での滞在を楽しんでもらえるとよいですね。
当研究室の助教である花野滋さんの論文がPlant Biotechnology より出版されました。
イチゴはよく知られている果実ですが、バラ科植物の研究モデルとしても利用されています。本研究ではモデル植物である2倍体イチゴ (Fragaria vesca) のランナー (匍匐茎) から派生した子株を用いて、Rhizobium rhizogenesis を介した毛状根形質転換法を提案しました。この方法では、従来の種子生産やカルス形成を省略することが可能であり、また地上部 (特に可食部) への遺伝子改変を避けることが可能となります。
Shigeru Hanano , Koichiro Otake, Shusei Sato (2024) Rhizobium rhizogenes -mediated Hairy-root Transformation of Daughter Plants from the Model Strawberry Fragaria vesca’s Stolons. Plant Biotechnology [Link]
5月にFEMS Microbiology and Ecologyより出版された論文についての紹介記事がバイオサイエンスとインダストリー誌 [2024 VOL.82 NO.6] に掲載されました 。記事タイトルは「植物の生育における土壌微生物と品種の相性」となります。ラボの研究に注目していただいてありがたい限りですね。
デンマークから来日しているSofieさんは先週一杯でラボ滞在を終えました。最終日にはSofieさんを囲んでたこ焼きパーティを行いました。Sofieさんもデンマークのライスプディング (Risalamande) を作ってきてくださり、楽しい異文化交流でした。たこ焼きを見たSofieさんはデンマークのエーブルスキワ (Æbleskiver)とよく似ていると仰られ、不思議な収斂進化が感じられました。
研究も順調に進捗し、日本も楽しんでいただいたようで何よりです。お疲れさまでした。
先週よりデンマークのオーフス大学からSofie Jin Vistisen Christiansenさんが来ラボしております。Sofieさんはリン酸の集積に関係する遺伝子と根微生物群集との関係について研究しております。短い間ですがよろしくお願いいたします!
セミナーの写真は失敗してしまったので先週のソフトボール大会の写真
本日は快晴の中、秋のソフトボール大会・芋煮会に参加しました。まずは主催の生命科学研究科院生会のみなさまはありがとうございました。
今回は佐藤修正先生は出張で残念ながら参加はできませんでしたが、なんとか1勝することができました。皆様大変楽しく過ごせたようでよかったです。
2024年10月18日に第6回東北エコロジーセミナーを開催し,東京大学の岡村悠 博士と当研究室の番場が講演を行いました.岡村さんには「わさび食う虫も好き好き」なぜシロチョウは辛いアブラナ科草本を食べられるのかというタイトルで,シロチョウがアブラナ科植物のグルコシノレートをどのように分解し,植物の食植動物への防御応答に対応しているのかについてお話しいただきました.議論が盛り上がり,大変楽しいセミナーになったかと思います.岡村さん,ありがとうございました!
岡村 悠 博士 ( 東京大学大学院理学系研究科 植物進化生態学研究室 学振PD: ResearchMap)
9月14日-16日に宇都宮にて開催された日本植物学会第88回大会に当研究室の中野さん (M2), 橋本さん (助教), 番場さん (助教)が参加し、それぞれの研究成果を発表されました。
演題は下記のとおりです。
みなさま、お疲れさまでした!
現在、当研究室にはPongdet Piromyou 博士 (Suranaree University, Thailand) が滞在しております。Piromyou 博士はマメ科植物根粒菌共生などに関連するType III effector systemについて研究しております。タイのスラナリ大学とは交流が盛んで、昨年度もPongpan Songwattana 博士がいらっしゃりましたし、当研究室のCuiさん (D3) も昨年度合計半年ほとスラナリ大学にお世話になっておりました。これらの研究グループとの共同研究も次々とパブリッシュされていますので、このような関係を続けていきたいものですね。
Apisit Songsaeng et al. (2024) Enhancing Resistance to Cercospora Leaf Spot in Mung Bean (Vigna radiata L.) through Bradyrhizobium sp. DOA9 Priming: Molecular Insights and Bio-Priming Potential. Plants https://doi.org/10.3390/plants13172495
—–
また、昨日までは後藤崇支 博士 (元基礎生物学研究所、現Aarhus University, Denmark) が滞在しておりました。後藤さんはマメ科植物と根粒菌の共生関係の分子機構に関連する植物側因子の研究を進めており、現在はデンマークのJensラボにて研究員をしております。また当研究室の番場さんとも共同研究をしており、こうした若手ネットワークが育ってくるのもいいものですね。
8月27日-29日に開催された植物微生物研究会第33回研究交流会に当研究室の大泉さん (M2)、中野さん (M2)、Yusdarさん (助教)、橋本さん (助教)、番場さん (助教) が発表を行いました。発表内容は以下になります。
本研究交流会は当初高知大学で開催される予定でしたが、台風10号の影響によりオンライン開催に変更されました。変更を決断し、そこからオンライン環境を準備した運営に感謝を。