最新情報
季節性と樹種同士の場所取り競争が鍵だった-緯度による種多様性の変化を説明する新理論を提示-
タケ、北日本で分布拡大のおそれ~里山管理の脅威になっているモウソウチクとマダケ(産業管理外来種)の生育に適した環境は温暖化で拡大し、最大500km 北上し稚内に到達~
江川遼特任助教がNikon small world写真部門・動画部門でダブル受賞
陸上植物の祖先の特徴をもつ苔類ゼニゴケの全ゲノム構造を解明
世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅 ―意外な生物が原因だったことを解明
肺MAC症原因菌が進化する仕組みを解明
市民が撮影した写真を活用したマルハナバチ類の分布推定
新しくなった生命科学研究科が30年度入学の学生を募集します。
楢本悟史助教が日本植物細胞分子生物学会奨励賞を受賞
Nature Plants 著者インタビューに植物生殖遺伝分野の渡辺正夫教授、高田美信技術 職員のインタビューが掲載