生命科学研究科 キャリア支援

産業界におけるイノベーション創出や、気候変動などの地球規模課題において、社会では指導的立場となる高度な人材が求められています。一方、博士人材を輩出している大学では、とくに生命科学基礎分野では、ポスドク問題など博士の就職が問題になっています。このギャップを埋めるべく、当研究科では平成30年度改組時に新しい人材育成プログラムを開始し高度博士人材育成に向けた教育を行うとともに、キャリア支援にも力を入れ産業界等への後押しを行っています。
※ 生命科学研究科キャリア支援 学内限定ページにて、過去の資料・録画をご覧になれます
※ 学内限定ページにアクセスするには、DCメール(東北大メール)にて Google にログインが必要です
● お知らせ
- 臨時キャリアセミナー「生命科学研究科学生の就職活動状況」を開催します。(2025.4.28)
- キャリア相談の5月のスケジュールが決まりました。(2025.4.23)
- 臨時キャリアセミナー「就職活動再点検講座」を開催します。まだ就活中の最終学年の方、ぜひご参加ください!(2025.4.14)
- ポスドクなど博士号取得者の方にも、生命科学研究科キャリア支援室よりキャリア支援関係のお知らせをメールします。ご希望の方はこちらのフォームよりご登録ください。同フォームにていつでも登録解除もできます(2025.3.26)
● 生命科学キャリアガイド
![]() |
生命科学分野の学生の様々なキャリアパスそれぞれの概説や、様々な道に進んだ卒業生からの一言など、卒業後の進路を考えるのに参考になる情報をふんだんに盛り込みました。こちら のページよりダウンロードできます。 |
2025年度 支援内容
全学生 および ポスドク等博士号取得者 向け
- キャリア相談> (通年開催, オンライン) 5月 new!
就職活動やキャリア構築について理系学生人事の専門家に個人相談できます。進路全般のほか、企業選び、エントリーシートの書き方、面接の仕方などアドバイスいただけます。書類添削、面接練習にも対応していただけます。 - 臨時キャリアセミナー「就職活動『再』点検講座」 2025/4/28開催
おもに2026年4月入社を目指して就職活動中の方(M2・D3)を対象に、理系学生の就職活動のポイントを再確認します。 - 臨時キャリアセミナー「生命科学研究科学生の就職活動状況」 2025/5/8開催 new!
おもにこれから就職活動をする方(M1・D1~2)を対象に、生命の学生の就活状況について実データをもとに解説します。今年度に初めて開催します。 - キャリアガイダンス リンク先は2024年度の内容 10月開催予定
就職活動のスケジュールやポイント、内定者(修士・博士)の就活体験談など、研究と両立して就職活動をするのに役立つガイダンスです。また、博士号を取得し企業等にてご活躍されている方などから、企業の研究職や博士の就職などについてのお話を伺い、博士のキャリアについて理解を広げます。おもにM1・D1~2が対象です。 - キャリアセミナー「理系大学院生のための就職対策講座」リンク先は2024年度の内容 12月開催予定
理系学生に特化した、企業選びのポイントやエントリーシートの書き方・面接の仕方など、就職活動に役立つ実践的な情報が得られます。おもにM1・D1~2が対象です。 - キャリア就職フェア リンク先は2024年度の内容 3月開催予定
東北大学キャリア支援センター主催の学内限定の合同企業説明会です。おもにM1・D1~2が対象です。 - 書籍「理系のためのキャリアデザイン戦略的就活術」
教務係窓口にて貸し出ししております。遠方等で窓口にお越しになるのが難しい場合は学内便などでお送りしますので、ご遠慮なくご連絡ください(lif-career[at]grp.tohoku.ac.jp)。
後期3年の課程学生 および ポスドク等博士号取得者 向け
- D1キャリア面談 6〜7月開催
D1全員を対象に個別面談を行います。進路についての希望や疑問などお聞かせいただき、研究科としてこれからのサポートに活かしたいと思っています。 - 博士リテラシーの基礎/博士リテラシー育成塾 前期・後期[同一内容]
東北大学博士人材育成ユニット[PhDC]主催の、アカデミアや産業界で必須となる能力を増強するための実践的教育プログラムです。当プログラムを修了すると、後期3年の課程の専門科目「バイオ産業実践科目」(選択科目)の要件の一部を満たすことができます(詳しくはこちら) - ジョブフェア 10月開催予定
東北大学博士人材育成ユニット[PhDC]主催の、企業と博士学生・ポスドクとの交流・マッチングイベントです。希望者は企業にポスタープレゼンテーションできます。PhDCによるプレゼンテーションの指導もあります。毎年数名が当研究科より参加し、就職やプレゼンスキルアップに役立てています。
修了生進路
- こちらをご覧ください。
就職関係情報
学内および外部団体・企業等から生命科学研究科にきたもの
随時更新しています- 就職関係イベント
<2027年採用向け> <2026年採用向け> (学内限定)
キャリア支援センター・博士人材育成ユニットのイベント、外部団体・企業のイベントが掲載されています。
また、研究科内開催の企業セミナー・説明会もこちらに掲載されています。 - インターンシップ
<2027年採用向け> <2026年採用向け> (学内限定)
インターンシップについては、キャリア支援センターのこちらのページもご覧ください。 - 求人
<2027年採用向け> <2026年採用向け> (学内限定)
学校推薦のある求人もあります。冊子体の会社案内は生命教務係窓口付近で閲覧できます。
生命科学研究科ではなく本学に届いた求人については、キャリア支援センターのこちらのページをご覧ください。 - 薬学研究科にきた求人情報
希望者はキャリア支援室(lif-career[at]grp.tohoku.ac.jp)にご連絡ください。月1回程度、企業名、職種などの簡単なリストをメールいたします。求人票など詳細は薬学研究科窓口にてご確認ください。
リンク
- 東北大学キャリア支援センター
本学のキャリア支援を行っているセンターです。各種セミナーおよび企業合同説明会、個人相談を開催しています。そのほかにも書籍の閲覧・貸出や、職業適性診断、OB・OG名簿、公務員試験過去問題、インターンシップ、求人など、就職に役立つ情報が集まっています。オンライン面談ブースの貸出も行っています。場所は、川内キャンパス教育・学生総合支援センター東棟3階です。 - 東北大学高等大学院機構大学院改革推進センター博士人材育成ユニット(PhDC)
後期課程学生・ポスドクに特化したキャリア支援を行っています。博士リテラシーの基礎/博士リテラシー塾では、博士としてのキャリア開拓の道を具体的に思い描けるよう、アカデミアや産業界で必要となる様々な能力を向上させる実践的なプログラムが提供されています。 - 留学生就職支援ネットワーク 留学生向け・for international students
経済産業省・文部科学省実施の事業を支援していたアジア人財資金構想プロジェクトサポートセンターによって平成23年度に開始された、外国人留学生の就職活動を支援するための仕組みです。 - Oshigoto.com-外国人留学生のための就職支援情報サイト 留学生向け・for international students
一般社団法人日本国際化推進協会(Japan Association for Promotion of Internationalization, JAPI)が運営する、日本で働きたい外国人留学生を支援する仕事情報メディアです。 - 理学博士のための就職支援サイト ビズ・リガク
東北大学大学院理学研究科・理学部のサイトで、博士の就職に関する情報が載っています。 - ジョブ型研究インターンシップ(ジョブ型研究インターンシップ推進協議会) インターンシップ
文部科学省と経団連によって2021年度に設立された制度で、長期間(2ヶ月以上)かつ有給のインターンシップを行います。当面は博士後期課程学生が対象です。インターンシップへ参加を希望する方は、東北大学における窓口である博士人材育成ユニット(PhDC)へご連絡ください(詳しくはこちら) - C-ENGINE(一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会) インターンシップ
イノベーションを創出できる理系人材の育成を目指す、大学・企業のコンソーシアムです。企業との交流会の開催や、研究インターンシップ(1ヶ月以上)のマッチングが行われています。インターンシップへ参加を希望する学生・ポスドクは、東北大学における窓口である博士人材育成ユニット(PhDC)へご連絡ください(詳しくはこちら) - CEOプログラム(一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構, CEO) インターンシップ
データサイエンティスト育成プログラム(データサイエンスに特化したインターンシップ)を経て学生と企業のマッチングを行うシステムです。応募方法など詳しくはこちら(学内限定)をご覧ください。 - JREC-IN Portal(国立研究開発法人科学技術振興機構)
研究人材キャリア支援ポータル - 国家公務員試験 採用情報NAVI(人事院)
- 国家公務員 CAREER GUIDE(内閣人事局)
- 地方公務員採用試験案内(地方公共団体情報システム機構)
- 国立大学法人への就職(一般社団法人国立大学協会)
- 東北地区国立大学法人等職員採用試験実施委員会
- 東北大学 職員採用試験情報
- 国際機関人事センター(外務省)
国連をはじめとする国際機関への就職を目指す日本人の方々へ 様々な情報を提供・各種支援を行っています。国際機関におけるインターンシップの情報もあります。 - 職場情報総合サイト「しょくばらぼ」(厚生労働省)
各企業の働き方や採用状況に関する職場情報を検索・比較できます。 - 仙台新卒応援ハローワーク
生命科学研究科 キャリア支援室より
インターンシップについて
- 官公庁インターンシップは、多くの場合、部局(本研究科)でとりまとめ、さらに大学(本学キャリア支援事務室)でとりまとめて応募します。本学および本研究科の締切は、官公庁締切のそれぞれ1週間および2週間程度前であることが多く、官公庁締切のかなり前になることにご注意ください。本研究科からは、本学キャリア支援事務室から案内があったもののみを、ウェブサイト(生命HP/在学生の方/最新情報/就職および就職関係情報)で周知しています。本研究科から周知のない、大学で応募をとりまとめる官公庁インターンシップに応募する場合は、本学キャリア支援事務室で本学全体での締切を決め周知する必要がありますので、お早めに(遅くても官公庁での締切の3週間前までに)生命科学研究科キャリア支援室へまずご連絡ください。
- 大学とりまとめによる応募は大学の推薦をもっての応募ですので、受入決定後に辞退することのないようにしてください。
- 企業でのインターンシップについては、「ジョブ型研究インターンシップ」、「C-ENGINE」、「CEOプログラム」などの企業とのマッチングシステムがあります(詳しくは上記リンク集を参照)。
- インターンシップに参加する場合は、期間中の事故にそなえ、学生教育研究災害傷害保険(学研災)および 学生教育研究災害傷害保険付帯賠償責任保険(学研賠)(両方必要)、あるいは、それと同等以上の傷害保険および賠償責任保険に必ず加入してください。
- 守秘義務を厳守し、例えばインターンシップの様子をSNS等にアップすることのないようにしてください。
- インターンシップの単位認定については、こちらをご覧ください。また条件を満たしたインターンシップの参加により、後期3年の課程の専門科目「バイオ産業実践科目」(選択科目)の要件の一部を満たすことができます。詳しくはこちらをご覧ください。
就職に関する推薦状について
- 当研究科では、企業が各大学に設けた推薦枠を利用する「学校推薦」応募の場合にのみ、研究科長名による推薦状を発行します。それ以外の場合は、原則として指導教員が推薦状を作成します。研究科長名による推薦状の発行を希望する方は、こちらをご覧になり、「推薦状交付願」を生命教務係までご提出ください。応募の手順については、企業の求人票や採用窓口(採用マイページなど)にてご確認ください。
キャリア支援・就職関係情報の周知方法について
- ウェブサイト(生命科学研究科HP / 在学生の方 / キャリア支援)(本ページ)
当研究科、本学キャリア支援センター、博士人材育成ユニットからのお知らせ(セミナー等のイベント、官公庁インターンシップなど)、および学外から当研究科にきた就職関係情報(セミナー、イベント、インターンシップ、求人など)など、当研究科のキャリア関係情報の全てを集約しています。随時更新していますので、都度ご確認ください。 - ウェブサイト(生命科学研究科HP / 在学生の方 / 最新情報 / 就職)
当研究科、本学キャリア支援センター、博士人材育成ユニットからのお知らせ(セミナー等のイベント、官公庁インターンシップなど)は、生命HP「在学生の方」最新情報ページ(就職タグ)にも掲載します。 - SNS(X(旧Twitter)、LINE)
当研究科からのお知らせ+α を発信します。 - メール連絡
当研究科などからの重要なお知らせについては、キャリア支援室(lif-career[at]grp.tohoku.ac.jp)より直接メールでもご連絡いたします。 - 掲示
セミナー・イベント等の各種掲示物は、 片平キャンパスでは、生命科学プロジェクト総合研究棟1Fの教務係窓口付近、青葉山キャンパスでは、理学研究科・理学部の管理で理学研究科事務棟2Fの「学生支援」掲示板にて掲示しています。基本的にそれら掲示物はこちらよりオンラインでもご覧になれます。 - 閲覧
当研究科にきた求人票や会社案内冊子は、生命科学プロジェクト総合研究棟1Fの教務係窓口付近で閲覧できます(ファイリングされ、上記の“就職関係情報”の求人情報リストに対応した番号が付されています)。当研究科にきた就職関係イベント情報、インターンシップ情報も同様にファイリングされ閲覧できます。それらはこちらよりオンラインでも閲覧できます(冊子体は除く)。
生命科学研究科 キャリア支援室
- メンバー
室長 安部 健太郎 教授
佐藤 修正 教授
石川 稔 教授
アドバイザー
増沢 隆太 特任教授(博士人材育成ユニット[PhDC]) - お問い合わせ先
lif-career[at]grp.tohoku.ac.jp Tel: 022-217-5706 Fax: 022-217-5704
担当者対応:月、火、水