最新情報
生命科学研究科キャリア支援
世界初!土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功-微生物の多様性と窒素循環機能の解明への足掛かり-
トカラ列島および与論島から新種の植物を発見 「サツナンマンネングサ」と命名
神経細胞の膜環境を変化させる新たな仕組みの発見 〜分泌タンパク質リーリンによる神経細胞膜の脂質組成制御〜
細胞小器官疾患学分野の朽津芳彦助教が「第46回日本炎症・再生医学会」において優秀演題賞を受賞しました。
温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 -農地からの一酸化二窒素放出を抑制する革新的技術-
浅虫海洋生物学教育研究センターで2025年度「専門性の高い海洋生物学教育プログラム」が実施されました。
生命科学研究科に新たに2分野が設立されました。
反応性の低い有機分子のシンプルな結合方法の開発 〜スルホキシイミンとカルボン酸の直接アミド化反応〜
RNA 修飾代謝による生体防御機構を解明 -有害な修飾ヌクレオシドから体を守る仕組み-
第37回 生命科学交流ミーティング ポスターセッション
第38回 生命科学交流ミーティング
【7/11】太⽥緑先生セミナー 【沖縄科学技術⼤学院⼤学/ 東北⼤学助教(クロスアポイントメント)】
特別講演会 大上雅史先生(東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 准教授)
第 41 回生命科学交流ミーティング ポスターセッション